京都の旅 春・夏・秋・冬

 春の京都
 教王護国寺・東寺
 円山公園
 高台寺
 仁和寺
 妙心寺・退蔵院
 原谷苑
 宝鏡寺
 知恩院
 祇園・白川
 毘沙門堂
 大石神社
 醍醐寺
 長岡天満宮
 夏の京都
 三十三間堂
 安楽寺
 梅宮大社
 三室戸寺
 善峯寺
 京都御所
 祇園祭
 北山杉
 渉成園
 下鴨神社
 二条城
 宝泉院
 実光院
 石峯寺
 慮山寺
 智積院
 天徳院
 鞍馬
 由岐神社
 神泉苑
 瑞春院
 貴船神社・本宮
 貴船神社・奥宮
 藤森神社
 しょうざん
 法金剛院
 るり峡
 光明寺・綾部
 秋の京都
 平等院
 宇治上神社・宇治川
 城南宮
 大原・三千院
 古知谷阿弥陀寺
 蓮華寺
 園光寺
 曼殊院
 南禅寺
 教王護国寺・東寺
 建仁寺
 神護寺
 かやぶきの里
 光悦寺
 源光庵
 東福寺
 真如堂
 法然院
 哲学の道
 永観堂
 仙洞御所
 桂離宮
 光明寺
 北野天満宮
 実相院門跡
 冬の京都
 伏見稲荷大社
 大原・三千院
 大原・勝林院・宝泉院
 大原・実光院
 あだし野念仏寺
 北野天満宮
 鹿苑寺・金閣寺
 醍醐寺
 梅宮大社
 松尾大社
 京都御苑
 勧修寺
 二条城
京都の町家
 生活工芸館・無名舎
 紫織庵
 祇園
京都の酒蔵
 伏見・月桂冠
 十石船
京都の植物園
 京都植物園
京都の竹林
 竹林公園
その他
 グンゼ博物苑
 工芸の里
おすすめリンク
金剛山愛好会

平等院(びょうどういん)

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、
古都京都の文化財”の一部として世界遺産に登録されています。
街は洗われ空気も澄みわたり眺める景色は色づき
畑の稲穂も黄色に染まりすっかり秋めいてきました。
これより先は宇治を代表する場所、歴史を誇る平等院へ覗いて見ることに
平等院は藤原氏ゆかりの寺院であり
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝えています。
「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されております。山号を朝日山と称します。

門を入ってすぐに重要文化財「養林庵書院」
中は見られませんでしたが
襖絵や床壁絵と平庭枯山水とが桃山様式を残しているようです。
こちらは「浄土院」、そもそも平等院の宗派は17世紀以来浄土宗と天台宗を兼ね、
現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっているそうです。


秋の七草の「萩」です。「萩」の字とは「秋」の「草(草かんむり)」ですね
まさに秋です
これからはじまる1000年の歴史
平等院の「阿弥陀堂(鳳凰堂)」
最高の仏師定朝によって作成されら「阿弥陀如来坐像」があのむこうに

世界遺産と参りましょうか!
約1000年前に建立された建造物や仏像に胸ときめきます
「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されているだけあって美しい姿を見せてくれます。
鳳凰堂は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、
その美しい姿を水面に映しています
ちなみに日本の10円硬貨には平等院鳳凰堂が、10000円紙幣には鳳凰堂の屋根上に飾られている鳳凰がありましたね
横に長い鳳凰堂を3分割で眺めると正面右側にかかる橋から鳳凰堂への入り口へと参り
お堂中央には金色の丈六阿弥陀如来像がお座りでお顔がのぞけました。
お堂左側は柱や天井の装飾は色あせていますが、当時は華麗なものだったに違いありません
中堂の屋根上には1対の鳳凰(想像上の鳥)像が据えられています。
現在屋根上にあるのは複製のようですが、本物(国宝)は取り外して別途保管されていました。

鳳は雄、凰は雌を指し、羽ある生物の王と言われてますが
鳳凰を「火の精」またはフェニックス?
今にも舞う姿を想像します
随分とお手入れをされているようですが
どの風景も気持ちよく、まだ早いかもしれませんが冬支度でしょうか?
草や木にも癒されます
春には「ふじ」が、夏には「さるすべり」が
秋には「すすき」が四季を楽しませてくれるのですね
「音の三井寺」・「銘の神護寺」・「姿、形の平等院」と謳われるぐらいあって
美しい鐘に平安の貴族の住居「寝殿造り」とやらを見せてもらいました。
■概  要■ 京都南郊の宇治の地は、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台であり、平安時代初期から貴族の別荘が営まれていた。現在の平等院の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルとも言われる左大臣である嵯峨源氏の源融(みなもと・の・とおる)が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、関白藤原道長の別荘「宇治殿」となったものです。
■見どころ■ 国宝
鳳凰堂・木造阿弥陀如来坐像・雲中供養菩薩像51躯
鳳凰堂壁扉画(へきひが)14面・木造天蓋 ・金銅鳳凰1対・梵鐘
■歴  史■ 平等院は十一世紀の中頃(西暦1052)平安時代後期、藤原氏の全盛期に宇治関白頼通公が、父道長公の別荘を改めて寺院にしたものです inserted by FC2 system