京都の旅 春・夏・秋・冬

 春の京都
 教王護国寺・東寺
 円山公園
 高台寺
 仁和寺
 妙心寺・退蔵院
 原谷苑
 宝鏡寺
 知恩院
 祇園・白川
 毘沙門堂
 大石神社
 醍醐寺
 長岡天満宮
 夏の京都
 三十三間堂
 安楽寺
 梅宮大社
 三室戸寺
 善峯寺
 京都御所
 祇園祭
 北山杉
 渉成園
 下鴨神社
 二条城
 宝泉院
 実光院
 石峯寺
 慮山寺
 智積院
 天徳院
 鞍馬
 由岐神社
 神泉苑
 瑞春院
 貴船神社・本宮
 貴船神社・奥宮
 藤森神社
 しょうざん
 法金剛院
 るり峡
 光明寺・綾部
 秋の京都
 平等院
 宇治上神社・宇治川
 城南宮
 大原・三千院
 古知谷阿弥陀寺
 蓮華寺
 園光寺
 曼殊院
 南禅寺
 教王護国寺・東寺
 建仁寺
 神護寺
 かやぶきの里
 光悦寺
 源光庵
 東福寺
 真如堂
 法然院
 哲学の道
 永観堂
 仙洞御所
 桂離宮
 光明寺
 北野天満宮
 実相院門跡
 冬の京都
 伏見稲荷大社
 大原・三千院
 大原・勝林院・宝泉院
 大原・実光院
 あだし野念仏寺
 北野天満宮
 鹿苑寺・金閣寺
 醍醐寺
 梅宮大社
 松尾大社
 京都御苑
 勧修寺
 二条城
京都の町家
 生活工芸館・無名舎
 紫織庵
 祇園
京都の酒蔵
 伏見・月桂冠
 十石船
京都の植物園
 京都植物園
京都の竹林
 竹林公園
その他
 グンゼ博物苑
 工芸の里
おすすめリンク
金剛山愛好会

神護寺(じんごじ)

空海(弘法大師)が真言密教の礎を築いた寺として名高い山寺
高雄の紅葉につつまれ多くの参拝者を迎えています。
道々には紅葉の美しいさと、清滝川の流れがお出迎えです。
ゆっくりと、山道を歩く人の流れに沿いながら
日本でも有数の紅葉の観光地「高雄の神護寺」は、かなり急な石段を15分ほど登った所にあります。
自然の中に素朴さがあり、よく似合い、紅葉に包み込まれているようです。
五大堂前の石段をあがると境内でもひときわ高い金堂にたどりつきます。
応仁の乱で焼失してしまいましたが、昭和10年に山口玄洞居子の寄進で新築された金堂です。
左:多宝塔では五大虚空蔵菩薩が、右:大師堂では薬師如来立像が安置されています。
大師堂では、弘法大師は唐より帰朝された後、14年間ここを住まいとしておられたようです。
境内で唯、一応仁の乱の兵火を逃れた建物は重要文化財にも指定されています。
* かわらけ投げかわら投げとして境内西の地蔵院から谷に向けて素焼きの円盤を投げて厄除けも有名ですが
弘法大師が墨を擦った「硯石」も見られます。
弘法大師が言宗宗の基礎を築かれたところであり、のちの東寺や高野山金剛峰寺(ごんごうぶじ)と並ぶ霊刹でもあり、
空海の日本での出発は、この寺からと言っても過言でもないとか・・・
落ち着いた色彩の紅葉に包まれる境内は、山寺という表現がぴったりの神護寺でした。
■概  要■ 高雄山は京都でも屈指の紅葉の名所です。
将軍、足利義政が応仁の乱の最中にさえ高雄の紅葉狩りに訪れたと言われ
この地に、和気清麻呂の氏寺を前身とし、 後に空海が真言密教の拠点としたお寺です。
■見どころ■ 金堂の薬師 如来立像や、多宝塔の五大虚空蔵菩薩などが、貞観時代(866年〜)の真言密教芸術の粋を感じます。
又、国宝の梵鐘は“三絶の鐘”と呼ばれ、日本三名鐘の一つです。
■歴  史■ 天長元年(824)に高尾山寺と和気清磨呂(奈良時代から平安初期にかけて活躍した貴族)が建立した河内の神願寺と合併して、現在の寺名になりました。
また、唐から帰朝した空海が14年間住持していたことでも知られており、
現在の諸堂は大師堂(重文)を除き、応仁の乱で焼失したために江戸時代以後に再建されたものです。
■場  所■ 京都市右京区梅ケ畑高雄町5
TEL 075-861-1769
■拝  観■ 拝観時間:9:00〜16:00 
拝観料:一般400円
洛西 梅宮大社 善峯寺 神護寺
絡北 宝泉院 実光院 鞍馬寺 由岐神社 蓮華寺
貴船神社・本宮 貴船神社・奥宮 阿弥陀寺 園光寺 曼殊院
三千院
絡東 三十三間堂 安楽寺 智積院 天徳院 南禅寺
絡中 京都御所 渉成園 下鴨神社 二条城 慮山寺
神泉苑 瑞春院 建仁寺
絡南 城南宮 教王護国寺・東寺
inserted by FC2 system