京都の旅 春・夏・秋・冬

 春の京都
 教王護国寺・東寺
 円山公園
 高台寺
 仁和寺
 妙心寺・退蔵院
 原谷苑
 宝鏡寺
 知恩院
 祇園・白川
 毘沙門堂
 大石神社
 醍醐寺
 長岡天満宮
 夏の京都
 三十三間堂
 安楽寺
 梅宮大社
 三室戸寺
 善峯寺
 京都御所
 祇園祭
 北山杉
 渉成園
 下鴨神社
 二条城
 宝泉院
 実光院
 石峯寺
 慮山寺
 智積院
 天徳院
 鞍馬
 由岐神社
 神泉苑
 瑞春院
 貴船神社・本宮
 貴船神社・奥宮
 藤森神社
 しょうざん
 法金剛院
 るり峡
 光明寺・綾部
 秋の京都
 平等院
 宇治上神社・宇治川
 城南宮
 大原・三千院
 古知谷阿弥陀寺
 蓮華寺
 園光寺
 曼殊院
 南禅寺
 教王護国寺・東寺
 建仁寺
 神護寺
 かやぶきの里
 光悦寺
 源光庵
 東福寺
 真如堂
 法然院
 哲学の道
 永観堂
 仙洞御所
 桂離宮
 光明寺
 北野天満宮
 実相院門跡
 冬の京都
 伏見稲荷大社
 大原・三千院
 大原・勝林院・宝泉院
 大原・実光院
 あだし野念仏寺
 北野天満宮
 鹿苑寺・金閣寺
 醍醐寺
 梅宮大社
 松尾大社
 京都御苑
 勧修寺
 二条城
京都の町家
 生活工芸館・無名舎
 紫織庵
 祇園
京都の酒蔵
 伏見・月桂冠
 十石船
京都の植物園
 京都植物園
京都の竹林
 竹林公園
その他
 グンゼ博物苑
 工芸の里
おすすめリンク
金剛山愛好会

教王護国寺・東寺(きょうおうごこくじ)

東寺は正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られ
後に空海が賜り、密教の根本道場とし、今に至ります。
南大門(重要文化財)、金堂(国宝)、講堂(重要文化財)、食堂が一直線に並ぶ伽藍配置は創建当時の特徴を残します。
講堂には空海の密教思想を表現し、曼荼羅[まんだら]を立体化した21体の仏像が並びます。
八重桜と五重塔
五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせてそびえ建ち
高さ57メートルの日本最高の塔で、寛永20(1643)年に、徳川家光が再建奉納したものです。
3月中頃には梅が咲き始め庭園にはしだれ梅や真っ赤に燃える梅も見ることができます
4月になると桜も見所、毎月21日に開かれる弘法さん市には大勢の人が訪れるます
大師堂(御影堂)
弘法大師さまのおことば心暗きときは、すなわち遇う所ことごとく禍(か)なり、
眼(まなこ)明らかなるときは途(みち)に触れて皆宝なり

心が暗いときは、どうしても暗く受け取り、どんな幸せもけちをつけて逃してしまう。
眼が明らかな時は、どんな道であっても全てが宝物のように光って見えるもの
いつも「こころのほほえみ」をたたえている人には、この世のことが全て好ましいと目に映り
こころのほほえみは、学歴やお金のあるなしにまったくかかわりなく存在するもの。
不幸せのさなかでも、ぐちひとつこぼさず、ほほえみをたたえている人がいる。
ほほえみの人、それは人生のチャンピオンである。
東寺の弘法大師さんをお参りする際は南に向かって、高野山のお大師さんを拝みます。
東寺亀
この大きな亀の頭を手で撫でて、その手で自分の頭を撫でると良いらしいです。そのいわれは不明
石の亀に乗った大きな石碑も珍しいもののようです。
inserted by FC2 system