京都の旅 春・夏・秋・冬

 春の京都
 教王護国寺・東寺
 円山公園
 高台寺
 仁和寺
 妙心寺・退蔵院
 原谷苑
 宝鏡寺
 知恩院
 祇園・白川
 毘沙門堂
 大石神社
 醍醐寺
 長岡天満宮
 夏の京都
 三十三間堂
 安楽寺
 梅宮大社
 三室戸寺
 善峯寺
 京都御所
 祇園祭
 北山杉
 渉成園
 下鴨神社
 二条城
 宝泉院
 実光院
 石峯寺
 慮山寺
 智積院
 天徳院
 鞍馬
 由岐神社
 神泉苑
 瑞春院
 貴船神社・本宮
 貴船神社・奥宮
 藤森神社
 しょうざん
 法金剛院
 るり峡
 光明寺・綾部
 秋の京都
 平等院
 宇治上神社・宇治川
 城南宮
 大原・三千院
 古知谷阿弥陀寺
 蓮華寺
 園光寺
 曼殊院
 南禅寺
 教王護国寺・東寺
 建仁寺
 神護寺
 かやぶきの里
 光悦寺
 源光庵
 東福寺
 真如堂
 法然院
 哲学の道
 永観堂
 仙洞御所
 桂離宮
 光明寺
 北野天満宮
 実相院門跡
 冬の京都
 伏見稲荷大社
 大原・三千院
 大原・勝林院・宝泉院
 大原・実光院
 あだし野念仏寺
 北野天満宮
 鹿苑寺・金閣寺
 醍醐寺
 梅宮大社
 松尾大社
 京都御苑
 勧修寺
 二条城
京都の町家
 生活工芸館・無名舎
 紫織庵
 祇園
京都の酒蔵
 伏見・月桂冠
 十石船
京都の植物園
 京都植物園
京都の竹林
 竹林公園
その他
 グンゼ博物苑
 工芸の里
おすすめリンク
金剛山愛好会

神泉苑(じんせんえん)

義経と静御前が雨乞いを通じて出会った処
1200年の歴史を間近かに感じられます。
御池通りを抜ければ「神泉苑」へと向かいますが
途中、むかし、むかしの風景にタイムスリップです
神泉苑では平安時代初の苑池での管弦の宴などに用いられた竜頭鷁首の舟が見られ、
貴族の人たちも楽しんだ様子が伺えます。
静御前が雨乞いを舞った舞台です。ここで源義経と初めて出会った場所とされています。
恋愛成就、心願成就の神秘として知られています。

雨乞いの際、99人の白拍子が舞っても雨が降らず、100人目の静が舞を奉納した後、にわかに曇り大雨が降りました。
後白河法皇から「日本一」と褒められたとか。
小野小町も神泉苑で雨乞いの歌を奉納したそうです。

ことはりや
 日の本ならば
   照りもせめ
 さしとてはまた
    天か下とは

法成就池に架かる朱塗りの法成橋(ほうじょうはし)にも由来があるようです。
この橋に願いを念じながら渡り
その想いを橋の向こうにある善女龍王様にお願いすると叶うそうです
ホント!なら
恋のお願いをしてみますか
■概  要■ 延暦21年(802年)には雅宴が催されたとあり、この頃から神泉苑は天皇や廷臣の宴遊の場となったとみられる。神泉苑には竜神が住むといわれ、天長元年(824年)に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、空海が勝ったことから以後東寺の支配下に入るようになったという。中世以降は荒廃し、慶長8年(1603年)、徳川家康が二条城を造営した際には神泉苑の敷地の大部分が城内に取り込まれて著しく規模を縮小した。
■見どころ■ 法成就池・法成橋・恵方社・善女龍王様
■歴  史■ 平安時代の神泉苑は、面積12万平方メートルの禁苑として行事や遊宴が行われたところです。
現在は造営当時の10分の1ほどの広さになっています
法成就池に善女竜王が祀られています
■場  所■ 京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町166
TEL 075-821-1466
■ホームページ■ URL:http://www.shinsenen.org/
洛西 梅宮大社 善峯寺 神護寺
絡北 宝泉院 実光院 鞍馬寺 由岐神社 蓮華寺
貴船神社・本宮 貴船神社・奥宮 阿弥陀寺 園光寺 曼殊院
三千院
絡東 三十三間堂 安楽寺 智積院 天徳院 南禅寺
絡中 京都御所 渉成園 下鴨神社 二条城 慮山寺
神泉苑 瑞春院 建仁寺
絡南 城南宮 教王護国寺・東寺
inserted by FC2 system