京都の旅 春・夏・秋・冬

 春の京都
 教王護国寺・東寺
 円山公園
 高台寺
 仁和寺
 妙心寺・退蔵院
 原谷苑
 宝鏡寺
 知恩院
 祇園・白川
 毘沙門堂
 大石神社
 醍醐寺
 長岡天満宮
 夏の京都
 三十三間堂
 安楽寺
 梅宮大社
 三室戸寺
 善峯寺
 京都御所
 祇園祭
 北山杉
 渉成園
 下鴨神社
 二条城
 宝泉院
 実光院
 石峯寺
 慮山寺
 智積院
 天徳院
 鞍馬
 由岐神社
 神泉苑
 瑞春院
 貴船神社・本宮
 貴船神社・奥宮
 藤森神社
 しょうざん
 法金剛院
 るり峡
 光明寺・綾部
 秋の京都
 平等院
 宇治上神社・宇治川
 城南宮
 大原・三千院
 古知谷阿弥陀寺
 蓮華寺
 園光寺
 曼殊院
 南禅寺
 教王護国寺・東寺
 建仁寺
 神護寺
 かやぶきの里
 光悦寺
 源光庵
 東福寺
 真如堂
 法然院
 哲学の道
 永観堂
 仙洞御所
 桂離宮
 光明寺
 北野天満宮
 実相院門跡
 冬の京都
 伏見稲荷大社
 大原・三千院
 大原・勝林院・宝泉院
 大原・実光院
 あだし野念仏寺
 北野天満宮
 鹿苑寺・金閣寺
 醍醐寺
 梅宮大社
 松尾大社
 京都御苑
 勧修寺
 二条城
京都の町家
 生活工芸館・無名舎
 紫織庵
 祇園
京都の酒蔵
 伏見・月桂冠
 十石船
京都の植物園
 京都植物園
京都の竹林
 竹林公園
その他
 グンゼ博物苑
 工芸の里
おすすめリンク
金剛山愛好会

二条城(にじょうじょう)

二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し
3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成したものです。
豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康が建てた慶長年間の建築と
家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。
徳川家の栄枯盛衰のみならず、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。
まずは見えてくるのはは二条城、唐門より
太閤さん(豊臣秀吉)の伏見城からの移築されたと言われています。
豪華絢爛「菊の紋」
ところで菊の紋意外にもう一つ紋があるのを知ってましたか?
明治時代になって二条城は、朝廷にわたされたので(現在は京都市所有)天皇家の家紋、
菊になっていますが、その前までは、徳川家のものだったので葵の御紋もわずかに残っているようです。
唐門(からもん)を入ると二の丸御殿の玄関にあたる豪華に装飾された「車寄せ」が目に入ります。
これらのデザインも圧倒されますが
屋根は桧皮葺(ひわだぶき)と言うそうですが、先に見えるのはきっと二条城?
さらに先に進むと江戸時代(家康時代)につくられた二の丸庭園ですが
池の中に御亭を建て、池の中央に2つの島、4つの橋を 併せ持ち、三方向から鑑賞できるように設計されています
とくに、大広間からの眺めが一番のようです(この写真がそうです)
さらに奥には 「本丸御殿」は
内堀に囲まれた部分だけでも16,800平方メートル(約5,200坪)に広さがあり
内部は狩野派の障壁画で飾られていたようです
右:天守閣跡は随分とはずれの方に建てられていました
京の御所の近くに天皇を擁護する為でしょうか、天下に知らしめるためでしょうか
信長は「旧二条城」 秀吉は「聚楽第」 家康は「二条城」を造ったとか
さすが立派な御殿でした。
洛西 梅宮大社 善峯寺 神護寺
絡北 宝泉院 実光院 鞍馬寺 由岐神社 蓮華寺
貴船神社・本宮 貴船神社・奥宮 阿弥陀寺 園光寺 曼殊院
三千院
絡東 三十三間堂 安楽寺 智積院 天徳院 南禅寺
絡中 京都御所 渉成園 下鴨神社 二条城 慮山寺
神泉苑 瑞春院 建仁寺
絡南 城南宮 教王護国寺・東寺
inserted by FC2 system