京都の旅 春・夏・秋・冬

 春の京都
 教王護国寺・東寺
 円山公園
 高台寺
 仁和寺
 妙心寺・退蔵院
 原谷苑
 宝鏡寺
 知恩院
 祇園・白川
 毘沙門堂
 大石神社
 醍醐寺
 長岡天満宮
 夏の京都
 三十三間堂
 安楽寺
 梅宮大社
 三室戸寺
 善峯寺
 京都御所
 祇園祭
 北山杉
 渉成園
 下鴨神社
 二条城
 宝泉院
 実光院
 石峯寺
 慮山寺
 智積院
 天徳院
 鞍馬
 由岐神社
 神泉苑
 瑞春院
 貴船神社・本宮
 貴船神社・奥宮
 藤森神社
 しょうざん
 法金剛院
 るり峡
 光明寺・綾部
 秋の京都
 平等院
 宇治上神社・宇治川
 城南宮
 大原・三千院
 古知谷阿弥陀寺
 蓮華寺
 園光寺
 曼殊院
 南禅寺
 教王護国寺・東寺
 建仁寺
 神護寺
 かやぶきの里
 光悦寺
 源光庵
 東福寺
 真如堂
 法然院
 哲学の道
 永観堂
 仙洞御所
 桂離宮
 光明寺
 北野天満宮
 実相院門跡
 冬の京都
 伏見稲荷大社
 大原・三千院
 大原・勝林院・宝泉院
 大原・実光院
 あだし野念仏寺
 北野天満宮
 鹿苑寺・金閣寺
 醍醐寺
 梅宮大社
 松尾大社
 京都御苑
 勧修寺
 二条城
京都の町家
 生活工芸館・無名舎
 紫織庵
 祇園
京都の酒蔵
 伏見・月桂冠
 十石船
京都の植物園
 京都植物園
京都の竹林
 竹林公園
その他
 グンゼ博物苑
 工芸の里
おすすめリンク
金剛山愛好会

石峯寺(せきほうじ)

百丈山と号し、黄檗宗に属する。宝永年間(1704〜11)万福寺の千呆和尚の創建と伝え、
当初は大きなお寺でしたが、度重なる災禍に堂宇を焼失し、現在の本堂は昭和六十年(1985)に再建されたものです。
「いしみねでら」とも読めますが、ここ伏見の石峯寺は「せきほうじ」と読み
黄檗宗に属しているようですが中国福建省から渡来した宗教で中国らしい門がまえです。
かつてはそれなりの堂宇を備える大寺であったようですが、失火によって焼失し、
今は薬師如来を祀る本堂は小さな寺院となっています。
若沖居士の墓がありますが、若沖の絵は金閣寺の「松に鶴」 「竹と鶏」、御所の「花鳥魚貝図」、
などは よく知られているところです。
その若沖はこの石峯寺に眠り、羅漢が覗けます。
境内の 山道を少し登ると羅漢の石像群が目に飛び 込んできます。
その表情、形状、持ち物などに一定の決まり 事はなく自由に造られるのが特徴だったり します
石峯寺では五百羅漢と云う表現を 使っていますが、この「五百」とは数が多いと 云う意味合いのようです
長年の雨風で丸みがあり、風化した姿や表情には一段と趣があります。
「春風に五百羅漢のとはれかほ」鈴鹿野風呂より
心の「喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖」叫びが聞こえてくるような羅漢でした。
■概  要■ 「百丈山 石峯寺」は中国風の寺院で、赤い竜宮城のような門が魅力的な小さなお寺です。
五百羅漢のお寺として地元で親しまれています。
 本堂背後の山には釈迦如来像を中心に、釈迦の生涯を表す十大弟子、五百羅漢、鳥獣などを配した石仏群があります。
江戸時代の画家、伊藤若冲(じゃくちゅう)がこの寺に庵をむすび、住職の蜜山とともに石仏を制作したものです。
伊藤若冲の絵は近頃「江戸絵画展」などで脚光を浴び、境内には若冲のお墓と筆塚があります。
■見どころ■ 本堂:釈迦如来像
五百羅漢
決まり 事はなく自由に造られるのが特徴
若冲の墓:伊藤若冲の絵は近頃「江戸絵画展」などで脚光を浴びています
■歴  史■ 伏見の石峯寺は”せきほうじ”と読み ます。
正徳三年(1713)と云うから江戸時代 中期の頃、即非(そくひ)の弟子である 黄檗宗の六世賜紫千呆(せんがい)禅師に よって創建された禅道場でした。
即非は黄檗 禅院萬福寺の開祖である隠元禅師の高弟。
かつてはそれなりの堂宇を備える大寺で あったけれど、大正四年(1915)の失火に よって焼失し、今は薬師如来を祀る本堂と 庫裡などが残るに過ぎない小さな寺院と なっています
■場  所■ 京都市伏見区深草石峰寺山町26
TEL 075-641-0792
■拝  観■ 開門時間:8時〜17時(11月16日〜3月は9時〜16時)
年中無休、受付終了は30分前
拝観料:一般300円
洛西 梅宮大社 善峯寺 神護寺
絡北 宝泉院 実光院 鞍馬寺 由岐神社 蓮華寺
貴船神社・本宮 貴船神社・奥宮 阿弥陀寺 園光寺 曼殊院
三千院
絡東 三十三間堂 安楽寺 智積院 天徳院 南禅寺
絡中 京都御所 渉成園 下鴨神社 二条城 慮山寺
神泉苑 瑞春院 建仁寺
絡南 城南宮 教王護国寺・東寺
inserted by FC2 system